自力でXSR700にUSB電源を取り付けました

umbrellas, colorful, hanging バイク

自分をほめてあげたい。

所有スキルは、エフェクターボードのパッチケーブルを好きな長さで作る程度です。半田付けがようやくできる初級レベル。エレクトロタップという言葉を知りませんでした。

普通に売ってるし取り付けた報告がネットに溢れているので、誰でも簡単に気軽にポンと付けられるものだと舐めてかかったら、売っているそのままでは装着できず新たに工具や小物を追加購入するハメになり、トータルでかかった時間とお金でお店に頼んでたほうが絶対安上がりだったけど、得られた経験と知識と工具はプライスレス。工具はプライスレスじゃないですね。

部材購入

バイクにUSB電源を取り付ける方法をネットで探すと、みんカラというサイトでの作業紹介記事がよくヒットします。

自動車・カー用品情報ならみんカラ|整備・燃費から評価・口コミまで
自動車・カー用品情報やメンテナンスや整備に関する口コミ情報など、カーライフに関する情報が満載。カスタムやDIYの方法など、カーライフを楽しむための情報や仲間が集まる日本最大級の車・自動車SNSです。

その中で、まず参考になりそうなのが USBポートの取り付けと、電源の取り出し(ヤマハ XSR700)by からあげ定食 – みんカラ でした。

これによると、タンク左のパーツをいくつか外すと、そのなかにキーオンオフと連動した電源が取り出せるカプラがあるとのこと。デイトナのUSB電源と一緒に必要な部材をさっそく購入しました。

Bitly
https://amzn.to/3IwiMeS

この方法だと、それぞれの部材をカプラーで接続して配線を始末すれば完了という、とてもお手軽で初心者でもできそうです。世の中便利になったものだなあ。

驚愕の事実を知る

さっそくワンタッチで取り付けようとしたのですが、USB電源のパッケージを見て「ちょっとまてよ」と思いました。

製品が入っていた箱は捨ててしまいましたが、表面にでっかく 2.1A と書いてありました。画像はアマゾンの商品ページから。

USB電源って 2.1アンペアなんですけど、前述の方法で取り出す電源は、どうやら 2アンペア以下らしいのです。

上の画像の赤い部分を拡大。DCコネクター:2.0A とあります

これって普通に考えて、ここから USB電源取り出すのはダメなんじゃないかと思いました。ただ、こうやって実際に取り付けている人もいるわけで、このケースに関してはオッケーなのかもとも。しかし私は電気の素人なので、2.0A のヒューズが付いている端子に 2.1A のものを繋げることにどうしても不安があることと、これが間違っていて走行中に何らかの不具合が発生して重大な事故が起こってしまったら取り返しがつかないと思ったので、今回購入した「ワイヤーリードなんとか」を介して USB電源を接続することは却下することにしました。

なお、ワイヤーリードは、一応バイクに装着しています。将来なにかに使うかもしれないですし、それまでどこかに保管しておいても、使いたくなった時には私の性格的にどこに保管したか忘れてしまうこと確実です。上記サイトのとおりに接続して各カプラには絶縁と防水を期してテープを巻いて収納しました。

ちなみに、巻いたテープは「アセテート粘着テープ」です。今回いろいろ調べる中で、普通のビニールテープより良いという情報を知り、今回試しに購入してみたら、確かに使いやすくてよかったです。サクッと切れるし巻いてもビニールテープより太くなりにくくて巻いたものに密着します。

https://amzn.to/3I5F6KU

プランB

素人的に考えて一番確実なのは、バッテリーに直接つなげて電気を取り出すというものでしょう。

ネットでUSB電源を取り付ける方法を探していると、 電源取り出し(ヤマハ XSR700)by つくし猫 – みんカラ (carview.co.jp) というページを見つけたのですが、下の画像の赤いものがなんなのかわかりません。

これがなんなのかわからないというか、一体なにをやっている作業なのか、説明文からも全く想像ができませんでした。

電源取り出し(ヤマハ XSR700)by つくし猫 – みんカラ (carview.co.jp)より。赤い丸と矢印は筆者が書き込み。

あと、いろいろ調べていると、バッテリーから電源を取ることはすごくいいことなのですが、問題もあることがわかりました。

バッテリーのプラス端子とマイナス端子にUSB電源を直接繋ぐと、USB電源には常に(キーをオフにしているときでも)電気が通っていることになります。もしUSB電源にパイロットランプやイルミネーションなど、充電以外で電気を使う部分があった場合、バイクをオフにしていても少しずつ電気を使ってしまい、しばらくバイクに乗らないとバッテリーが上がってしまいます。

クルマでもありますよね。帰宅してクルマのドアを閉めたときに半ドア状態になっていることに気づかず、車内灯が点いたままで一晩経ち、朝出かけようとしたらバッテリーが上がっていたなんてこと。

今回購入したデイトナのUSB電源にはイルミネーションもパイロットランプもありません。しかし思いました。もしこの途中にある四角い箱の中にUSB接続を監視する装置とか電圧を調整する装置とかが入っていて、USBケーブルが刺さってないときでも少しずつ電気を使っているのだとしたら、いずれバッテリーが上がってしまう。

私はUSBのことや電気のことは素人なので、USB端子に何も接続していないときには電気を全く使わないのかどうかを知りません。バイクを乗るたびにバッテリーは無事か頭の片隅で心配しながらキーを回さないといけなくなります。そんな洗練されてないバイク生活はイヤです。

一番確実で安心度も高いのは、バッテリーに繋いでもなおキーのオンオフに連動することです。電源切っているときは電気を全く使わず、電気が通じたらモリモリ供給する。でもこれ理想なんですけど、どうやったらできるのかわからない。手詰まり感で吐きそうです。

リレーというものを知る

キーのオンオフと連動するって、文字通り毎日目の当たりにしていることですが、それは自動車会社やバイクメーカーが何かすごい装置を使って実現している機能であって、一般人がDIYの後付けでできるものではないと思っていました。

でも、いま私はそれを自分でやらないといけません。市販されているUSB電源がどれも電気通りっぱなしで運用されているとは思えません。アマゾンにはUSB端子部分がボンヤリ光るものや、充電中や充電完了を赤や青の光で知らせるものが溢れています。なにか方法があるはずです。

「バイク USB電源 キー連動」とかで検索すると、「リレー」なる装置を使うと希望する運用ができるらしいことがわかりました。

リレーにはいくつかの電線が生えていて、「ある線に電気が通ると別のある線が通電する」ものらしい。どうやって使うかイマイチ掴めませんが、とりあえず買うことにしました。

アマゾンで「バイク リレー」を調べると、エーモンというメーカーの製品がメジャーみたいです。耳なじみがない会社名なので中華だと思ったら、クルマやバイクのDIYグッズをたくさんリリースしている、その界隈では有名な日本の会社でした。nVidia を謎のメーカー呼ばわりした日経を笑えません。

ヨドバシドットコムで取り扱いがあることを確認して、日本の会社エーモン製のコンパクトリレーを選びました。製品には 4極のと5極のがあって若干迷うんですが、機能が多くてシート下に納めやすそうな小ささの5極をチョイスしました。

Bitly

因みに、5極に追加されている白い線は黄色い線が通電していないときに通電する線のようです。今は使うシーンを想像できないですが。

繋げかたに自信がない

USB電源とリレーを繋ぎます。

リレーのパッケージに書かれているのはこんな図です。

今となっては意味がわかりますが、初見ではサッパリわけがわかりません。わからないことを並べるとは以下のとおり。

  1. -(マイナス)ボディアースとは何かがわからない。バッテリーのプラスとマイナスに繋ぐものじゃないのか。
  2. +(プラス)電源が2つあるのがわからない。どれをバッテリーのプラスに繋げばいいのか。
  3. 黄色線にUSB電源のプラス線を繋げばいいらしいのはわかるけど、USB電源のマイナス線はどこに繋げばいいのか。

1については、調べた結果こういうことだとわかりました。

バイクにおいては、バッテリーのマイナス端子は、なんとバイクのボディ(フレーム?)に繋がっているのです。電装品はプラス端子とマイナス端子をそれぞれバッテリーのプラスとマイナスに繋ぐことで動作するようになりますが、バイクのボディはデカいマイナス端子なので、電装品のマイナス端子は近くのボディの金属部分に接続(ボディに留められている部品のネジと共締め)すれば、バッテリーのマイナス端子に繋いだのと同じことになるのだそう。

つまり「ボディアース」とあるのは、バッテリーのマイナス端子のこと。黒線はバッテリーのマイナス端子に繋げばよいことがわかりました。

2については、当記事のはじめのほうに引用した記事がヒントになりました。

「キーオンで電源が入る赤青線を見つけたので、ここに青線を接続しました。」

キーに連動する線を青線に接続するのですから、常時通電している線が赤線です。バッテリーのプラス端子には赤線を繋ぎます。

(後でこの赤青線と青線を繋ぐ方法で悩むことになります)

3については、1の結果から、素直に「リレーのマイナスもUSB電源のマイナスもどっちもマイナス端子かボディに繋ぐ」ということでオッケーだろうと。2本もマイナスに繋ぐことに確証が持てず少々モヤモヤしました。

結果として、接続はおそらくこういうことだろうと想像。

後半へ続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました