今回のアイキャッチ画像は Bing Image Creatorが作った「脳みそがパスタでできているイタリア人、アニメ風。」です。
さて、OS がクラッシュしてもファイルは消えないように「ドキュメント」などのフォルダを別のドライブに保存してる方。その別ドライブがSSDではなくHDDの方。Amplitube の動作が遅くありませんか?
Amplitube を開く時にえらく待たされたりとか、プリセットを選ぶのにワンクッションどころではない時間がかかったりとか。
原因はもしかしたら、「ドキュメント」の場所をデフォルトの場所から変更したからかもしれません。
こちらの(Ik Multimedia の note)には、プリセットはCドライブに入るとあるのですが、これは正確ではありません。
AmpliTube 5でプリセットが表示、保存ができないときの対処法|IK Multimedia (Japan) (note.com)
実際には「ドキュメントフォルダの中の」Ik Multimedia/Amplitube 5/Presets です。上記の場所(C:\以下の場所)にプリセットをコピーしても、ドキュメントフォルダがデフォルトではなかったらここを見には行きません。
つまり、Amplitubeを使う人は、ドキュメントフォルダをデフォルトから変更しないでおくか、ドキュメントフォルダの場所をSSDなどの高速なものにすることが必要です。
当の私が
ドキュメントフォルダを3テラのDドライブ(ハードディスクです)に指定していて、Amplitube起動するときにすごく時間かかってておかしいなと思っていました。こんなに人気あるソフトなのに動作が遅すぎるというレビューが見当たらないのを不思議に思ってもいました。タスクマネージャー見ながらAmplitubeを起動すると、Amplitubeを起動したタイミングでDドライブが忙しく動き始めてるみたいだけど、おそらく自分の環境がおかしくてAmplitubeを起動するとなぜかDドライブにアクセスしてしまっているんだろうと。
こないだパソコンを再セットアップ(リセット)してから気づきました。再セットアップしたらいつも「ドキュメント」とか「ピクチャ」を他のドライブに指定し直す作業をやるのですが、その作業をやる前にAmplitubeをインストールしたのです。そしたらいつもより動きが軽快で調べていくうちに、今回のことがわかりました。
「なんじゃそら!このイタリア人ども適当にもほどがあるだろ!脳みそパスタでできてんのか!」(Ik Multimediaはイタリアの会社です)と一瞬カッと来ましたが、Amplitubeそのものは大変すばらしいソフトです。愛用しております。(フォロー)
練習用としては BIAS FX のほうが使いやすいですけどね。
ちなみに「脳みそがパスタでできているイタリア人、8bit風。」で作ったらこんなのができました。
コメント