木星に到着して無事周回軌道に投入された、探査機ジュノーが初めての木星周回に成功したとのニュースです。
http://sorae.jp/030201/2016_08_28_juno.html
木星を周回しながら観測を行うジュノーですが、27日に最も近づいた時には木星の 4200km上空を時速20万8000kmで飛行しました。NASAでジュノーのプロジェクトを指揮するRick Nybakken氏は、「飛行データを見るに、ジュノーの飛行は予定通りに推移しています」と語っています。
探査機ジュノー、「木星の北極地方」撮影成功 4200kmまで最接近 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
木星といえば、月の位置にあったら気が狂うに違いないとか、大赤斑のドアップ画像が怖いとか、真下から見た画像が異次元の入り口みたいで怖いとか、とにかく怖い惑星として有名ですが、今回は、北極が見える画像が公開されたということで、薄目開けて画像を開いてみましたとさ。
意外と普通です。解像度があまり高くないこともあって、安心して見られますね。初期のデジカメで撮ったみたいにボヤッとノッペリとしてます。
木星探査機ジュノーは、来年の2月までに、木星を36周回る予定とのことです。これから、本格的な運用が始まりますので、大赤斑の史上最大の高解像度写真とか、木星大気の深さがわかる高精細写真とか、どこかのドアップ写真とか、衝撃的な画像が続々と送られてくると思うとワクワクしますね。
やはりみなさん木星は怖いようです。
http://www.excite.co.jp/News/science/20160607/Sorae_31813.html
木星に生命がいる証拠なんかが発見されたら革命的ですけどね。空中を遊泳するタイプの生命が。だいぶ前に、「木星に生命がいたらこんな感じ」風の、木星大気の想像図を見たことあったんですよ。まあ SF なんでしょうけどね。
ジュノーミッションの画像解析担当者さん、画像開くときには心して開いてくださいね。
[amazonjs asin=”B01BGFP8FO” locale=”JP” title=”60ピース 3D球体パズル 木星儀-THE JUPITER-(Ver.2)”]
コメント